セーフティケアについて
About safety care

当法人では、令和3年度よりプロジェクトチーム(セーフティケアプロジェクト)を立ち上げ、利用者様・職員双方にとって安全なケアを実践できるよう取り組んでおります。

利用者様・職員双方に
とって安全なケア

利用者様にとっての安全
①お一人お一人の身体状況に応じた福祉用具を適切に使用すること
②ケアの標準化を図り、介護の品質管理を行うこと
③直接身体に触れる機会が少なくなること

などにより、
移乗介助時等の怪我や事故が無くなったり、筋緊張の増強(拘縮)を予防したりできます。

職員にとっての安全
①リフト等の機器を積極的に利用(人力で抱え上げない介助)したり、動作時の不良姿勢を意識したりすること
②介護ロボットや福祉用具、ICT機器を利活用すること

などにより、 腰痛の発生を予防したり、業務改善・生産性の向上を図ったり、心身の負担を軽減することができます。

セーフティケア図

これまでの取り組みは、移乗用リフトや適切な福祉用具を導入し、利用者様の移乗機器の選定マニュアルを作成しました。
また、スマートフォン、見守り支援システムの導入・連携により、スマートフォン1台で記録入力、コール対応、見守りが行えるようになりました。
さらに、インカムを導入したことで、業務効率化や感染症対策の強化に繋がっております。


介護ロボットやICT、DXの導入など、今後も時代の変化に伴い、介護現場は変革を迫られます。
これまでベテラン職員が培ってきた勘や経験を活かしつつ、科学的根拠に基づいた品質の高い介護を提供できるようセーフティケアの標準化に努めてまいります。

社会福祉法人神戸中央福祉会

〒650-0011 神戸市中央区下山手通7丁目1-16

プライバシーポリシープライバシーポリシー

お問い合せ 電話078-367-3780(総合)

【受付時間】平日 9:00~17:00(土日祝、年末年始を除く)

社会福祉法人 神戸中央福祉会公式サイトTOPへ